塩田 拓輝(修士2年)
研究の進め方について
初めて来た時に提案した内容を先生方がちゃんとしたテーマにしてくださるなど、研究の自由度が高いです。各学生の研究に必要な要素があれば、東大内外の研究機関などと連携することも多いです。
研究室生活について
様々な国出身の留学生がいて交流も活発です。去年は有志で富士山に行ったり、BBQをしたりしました! 山口 真惟子(学部4年)
研究室生活について
朝研究室に来て、基本的には実験や結果の解析をしています。研究に関連のある先輩だけでなく、そうでない先輩とも交流する機会が多いです。
先生方について
歓送迎会などに来られることも多く、一緒にテニスをしたりスキーに行ったりすることもあります。普段の生活でも気さくに話しかけてくださいます。
酒井・西川研究室のスケジュール
月曜日〜金曜日
(土・日・祝日は休み、必要に応じて作業)
グループミーティング(毎週)
スタッフミーティング(2ヶ月に1回程度)
主な年間行事
4月新年度スタート、歓迎会
5月中間発表(修士2年 -4月入学-)
6月
7月
8月卒業発表(修士2年 -9月入学-)
大学院入試
夏休み
9月学会など
10月
11月学会など
12月 忘年会、冬休み
1月
2月卒業発表(修士2年 -4月入学-)
中間発表(修士2年 -9月入学-)
3月学会、送別会
修士課程学生出身大学:
東京大学、大阪大学、京都大学、北海道大学、千葉大学、東京工業大学、東京農工大学、横浜国立大学、大阪公立大学、東京理科大学
修士課程学生の進路(企業五十音順):
本学博士課程、旭化成、INPEX、NTTデータ、協和キリン、SAMSUNG、Johnson &
Johnson、シンプレクス・テクノロジー、住友化学、綜研化学、ソフトブレーン、武田薬品工業、中外製薬、TEIJIN、テルモ、東和薬品、Nikon、日本IBM、農林水産省、日立製作所、富士フイルム、フナコシ、三菱UFJリサーチ&コンサルティング
など
博士課程学生の進路:
国立国際医療研究センター(博士研究員)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(博士研究員)、日本たばこ産業・研究員、
中外製薬、岡見化学工業、シスメックス、東京大学特任助教、東京大学研究員
研究室生活写真
研究室生活写真
見学や質問には喜んで対応いたします。
また、博士課程入学希望者は研究テーマの設定・調整のため、必ず事前に酒井康行まで連絡をお願いします。
TEL: 03-5841-7751
E-mail: sakaiyasu(アットマーク)chemsys.t.u-tokyo.ac.jp
漼̿